JAFSA会員専用ページ

【参加者募集】<会員大学・高専限定> DE&I研修2023「国際交流における障がい学生支援」(第1回 2023年10月16日)

【参加者募集】<会員大学・高専限定> DE&I研修2023「国際交流における障がい学生支援」(第1回 2023年10月16日)

<会員大学・高専限定>
JAFSA DE&I研修2023「国際交流における障がい学生支援」
~改正法の施行を見据えつつ、障がい種に応じた合理的配慮を考える~
第1回 2023年10月16日(月) via Zoom
主催:特定非営利活動法人 JAFSA国際教育交流協議会

JAFSAでは、2021年度より「DE&I (Diversity, Equity & Inclusion)」をテーマに、研修・ウェビナーを展開しています。
2022年度は同テーマのもと、「大学の国際交流における障がい支援」を研修として行いました。この分野で経験の深い講師をお迎えし、障がい支援に関する概要や大学での導入例等をご紹介いただいた後、参加校同士でグループワークを実施。その結果を自分の所属校に持ち帰り、適用・実施していくという実践的な内容で、参加者の方からは知識を学ぶ・情報交換をするというだけでなく、自分ごととしてこのテーマを考える有益な場となった、と好評を得ました。
2023年度では、さらにこのテーマを発展させ、身体障がい/発達・精神障がいの障がい種ごとの支援や事例の特徴について、深く学ぶ研修を実施致します。
コロナ禍も一区切りつき、留学生の実際の動きが復活してきている中、障がい支援に関して、参加者の所属校で具体的な取り組みに踏み出せるよう、考える場としていくことを目指します。

※2023年度は下記2回にわたり研修を開催予定です。
 両方参加でも一回の参加でも、どちらでも構いません。
<第1回> 2023年10月16日(月) 9:00-12:30「テーマ:身体障がい編」
<第2回> 2024年 2月16日(金) 9:00-12:30 「テーマ:発達・精神障がい編」

※2022年度の研修との違い
2022年度実施の研修では、障害種別を分けておらず、全般的な合理的配慮の考え方を知ることがメインでした。2023年度の研修では、身体障害の支援・事例の考え方と発達・精神障害に分けて(特化して)いるのが大きな違いです。
最初の基調部分は共通しており、差別解消法の改正部分についての概説になります。
上記了承されていれば、2022年度受講された方が2023年度も続けて受講されるのは問題ありません。

1. 開催日時

2023年10月16日(月) 09:00-12:30
※出欠及びインターネット接続確認のため、 開始10分前にログインし、準備をお願いします。

2. 開催方法

リアルタイムオンラインセッション(Zoom)
※申込締切後、研修用のZoomのリンクをメールでお送りします。(開催約1週間前、10/10頃を予定)
※研修受講に必要なPCのご用意や、Zoom環境設定は各自でお願い致します。研修をスムーズに行えるよう、実際に使用するなど、事前準備をお願いします。

3. 参加対象

JAFSA会員大学・高専(限定)の教職員で、障がい学生支援の担当者、この分野に関心のある方。  ※1団体あたり3名まで

4. 定員

20名 (申込先着順、満席になり次第締切) ※但し、最小開講人数は 10名とする。

5. 参加費

12,000円
※参加費は、研修受講料・資料代を含みます。
※団体正会員大学・高専・高校の方は、年会費に応じた「研修参加無料枠」の特典をご利用いただけます。
→《大学・高専・高校特典について》の「《特典1》研修参加無料枠」をご覧ください。

6. 研修担当講師  (敬称略、大学名50音順)

望月 直人
大阪大学 キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門 准教授
池谷 航介
岡山大学 教育推進機構 障がい学生支援室 准教授

7. 研修目的

講義や議論を通じて、参加者が以下の点を達成することを目的とします。
・ 国際交流において障がい学生をどう支援するかの基本概要を理解する
・ 自分の所属する大学・高専において、どのように適用するかを考察する
・ 参加者同士(講師含む)のネットワークを拡げ、今後の情報交換に繋げる
・ 研修の成果を所属大学・高専の中で具体的な形にしていく

8. 研修日程
※時間、講義内容など変更になる場合があります。ご了承下さい。

<第1回> 2023年10月16日(月) 9:00-12:30
8:50-9:00 Zoom入室開始、出欠確認
9:00-9:05 JAFSA挨拶および講師紹介
9:05-10:35 「障がい学生支援の理解(身体障がい編)」
講義
- 障害者差別解消法改正の概要と身体障がい支援について
- 岡山大学・大阪大学での取り組み
グループワーク(自己紹介)
10:35-10:45 休憩
10:45-12:15 「障がい学生支援での対応の実際(身体障がい編)」
模擬事例をもとに検討・共有
- 事例紹介
- グループワーク(事例検討)
12:15-12:30 研修全体のまとめ(質疑応答等)

9. 参加申込方法

下記指定フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/XEdFCE7k5stm3W9G9
※Googleフォームを使用しております。PC環境のためご利用出来ない場合は、事務局までご連絡ください。

★団体会員大学・高専・高校(学生数500名以上)の方で、「研修参加無料枠」を利用する場合は、上記フォーム内の団体会員大学・高専・高校特典「研修参加無料枠」利用(☆)欄にチェックを入れ、JAFSA窓口ご担当者様の承認を得た上でお申込み下さい。
  研修参加無料枠ついては、下記をご参照ください。
  → 《大学・高専・高校特典について》の「《特典1》研修参加無料枠」

申込締切【2023年10月2日(月)】後10月5日(木)頃に「参加費請求書」を原則PDFで発行致します。(希望者にのみ郵送)
    *** 参加費の払込み締切日は【2023年11月15日(水)】です。***
★請求書の宛先や日付、入金期日の変更、領収書の発行依頼などは、必ず「申込フォーム」内でお申し出ください。申込締切後の、請求書記載内容の変更や領収書の発行依頼など(例を参照)は、手数料として¥1,000を申し受けます。
  (例1) 申込締切後の内容変更(請求書の宛先、日付などの変更)
   ※お申し出がない場合の請求書の宛先は「所属団体名 所属部署名 お申込み者様」です。
  (例2) 申込締切後の追加依頼(領収書発行依頼、請求書原本郵送依頼など)
  (例3) 請求書の再発行(原本紛失/ダウンロード期間超過による再発行)

10. 参加申込締切

2023年10月2日(月)  【先着順、満席次第締切】
※満席になり次第、申込締切前でも受付終了致します。

11.キャンセルについて

【2023年10月2日 (申込締切日) 17:00まで】無料
【2023年10月2日 (申込締切日) 17:00以降】支払いの有無に関わらず「6,000円」
【当日】全額
※当日欠席の場合、連絡の有無にかかわらず、全額を申し受けます。団体会員大学の方が特典「研修無料参加枠」を利用されている場合、「一回使用」とカウント致します。お申し込み者ご本人のご都合による不参加により、代わりの方が参加される場合は、手数料として3,000円の請求書を発行いたしますので、ご了承ください。

12. 過去の研修実施報告

【問合せ先】

特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
Email:  《事務局代表アドレス》(クリックでアドレス表示)