JAFSA会員専用ページ

【参加者募集】JAFSA国際共修研修2023「Diversity(多様性) & Inclusion(包摂性)を国際共修に活かす」~すべての学習者が自分らしく学べるように~(2023年11月10日)

【参加者募集】JAFSA国際共修研修2023「Diversity(多様性) & Inclusion(包摂性)を国際共修に活かす」~すべての学習者が自分らしく学べるように~(2023年11月10日)

JAFSA国際共修研修2023
「Diversity(多様性) & Inclusion(包摂性)を国際共修に活かす」
~すべての学習者が自分らしく学べるように~
2023年11月10日(金) via Zoom

◆企画・協力(敬称略) : 研修講師陣             
東北大学 末松和子、立命館アジア太平洋大学 平井達也、
東北大学 米澤由香子、東京学芸大学 秋庭裕子     
◆運営 : 特定非営利活動法人 JAFSA国際教育交流協議会    

「国際共修」とは、多様な文化的・言語的背景をもつ学生同士の学び合いの場を指すとともに、そうした学習環境をファシリテーションによって作り上げる教育的仕掛けのことも指します。
当研修では、「国際共修」について知識・経験の豊富な講師陣をお迎えし、講義とグループワークにより、国際共修についての理解を深めるだけでなく、自大学・機関にて実践できるようになることを目指します。
グループワークでは、参加者同士の交流がはかれることから、単なる協働作業にとどまらず、全国の国際教育交流分野の担当者同士のネットワーキングの好機ともなります。
今年度の研修では「多様性、公平性、包摂(Diversity, Equity & Inclusion; DEI)」の概念も取り入れ、その中でも「多様性と包摂性(D&I)」に注目し、より国際共修というテーマを深めて学べるようになっています。
オンライン研修のため、短時間で手早く研修に参加が可能です。この機会にぜひお申込みください。全国から多くの方のご参加をお待ちしております!

【本研修の概要・目的】

国際共修とは、多様な文化的・言語的背景をもつ学生同士の学び合いの場を指すとともに、そうした学習環境をファシリテーションによって作り上げる教育的仕掛けのことも指します。
学習者の文化的・言語的多様性を活かすために、国際共修ではそうした多様性を「学びのリソース」として積極的にもちより、突き合わせることで、学習者が自身の価値観の再構築を図ることを促します。
その一方で、国際共修に参加する学生および教職員は、文化的・言語的多様性により生ずるマジョリティとマイノリティの関係性やステレオタイプ、無意識の偏見、コミュニケーションスタイルの違い等について意識的になることも必要です。
そのような意識化がなければ、多様であることが真に尊重され、誰もが学習者として公平に迎えられるような環境を作ることは困難です。つまり、国際共修にとって、多様性、公平性、そして包摂(Diversity, Equity & Inclusion; DEI)はとても関係の深い概念なのです。

2023年度JAFSA国際共修研修は、DEIの中でもとくに多様性と包摂性(D&I)に注目し、これらについて体験的に理解を深めながら、国際共修の実践へ取り入れるために必要なポイントを協働学習により学ぶことを目的とします。
具体的には、参加者がD&Iを「自分ごと」としてとらえられるような講義とミニワークをおこなった後、D&Iの視点を取り入れた国際共修について、グループワークにより深く考察します。

国際共修とD&Iの関係を理解し、国際共修に参加するすべての学生が自分らしく学ぶことができるような環境作りに向けた姿勢を身につけることが、本研修の目標です。
そして、国際共修のより質の高い実践のために、参加者同士のネットワークを築くことも、本研修のもう一つのねらいとします。

1. 開催日時

2023年11月10日(金)9:00-12:30「研修」
  +12:30-13:00オプション(参加任意)「ランチ交流会」
※出欠及びインターネット接続確認のため、 開始10分前にログインし、準備をお願いします。

2. 開催方法

リアルタイムオンラインセッション(Zoom)
※申込締切後、研修用のZoomのリンクをメールでお送りします。(開催約10日前、11/1頃を予定)
※研修受講に必要なPCのご用意や、Zoom環境設定は各自でお願い致します。研修をスムーズに行えるよう、実際に使用するなど、事前準備をお願いします。

3. 参加対象

大学やその他の教育関連機関で、留学生・外国人研究者の受け入れや国内学生の派遣留学、キャンパスの国際化、国際教育や国際交流、大学国際化等に関わる教員および職員で、「国際共修」もしくはD&Iに関心のある方。

4. 定員

20名(申込先着順、満席になり次第締切) ※但し、最小開講人数は 13名とする。

5. 参加費

JAFSA会員  <17,000円>
会員でない方  <23,000円*>
*内訳: 17,000円(研修費)+6,000円(JAFSAフレンズ(個人賛助会員)会費)
→ JAFSAフレンズ(個人賛助会員)のご入会について、詳しくは下記HPをご覧ください。
      https://www.jafsa.org/membership/how-to-join/application/
→ 研修開始10日前の10/31(火)までに「フレンズ入会手続き及びフレンズ会費のご入金」を済ませてください。(研修参加費17,000円は、後述通り12/15(水)までのご入金) フレンズのご入会は、参加者のご都合による研修受講キャンセルがあった場合の取消はございません。またその場合のフレンズ会費の返金もございません。

※参加費は、研修受講料・資料代を含みます。
※団体正会員大学・高専・高校の方は、年会費に応じた「研修参加無料枠」の特典をご利用いただけます。
→《大学・高専・高校特典について》の「《特典1》研修参加無料枠」をご覧ください。

6. 研修担当講師  (敬称略)

末松和子
東北大学 副理事(国際交流担当)高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 副センター長・教授
平井達也
立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター 教授
米澤由香子
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 准教授
秋庭裕子
東京学芸大学 大学教育研究基盤センター機構 国際交流/留学生センター 准教授

7.  研修日程
※時間、講義内容など変更になる場合があります。ご了承下さい。

【事前資料】参加者には国際共修に関する「事前資料」をお送りします。(開催約10日前、11/1頃を予定) 研修前日までにお読みください。当日は事前資料を理解されている前提で進行致します。

2023年11月10日(金)9:00-12:30 研修 (+ 12:30-13:00オプション交流会)
8:50-9:00 Zoom入室開始、出欠確認
9:00-9:05 開会のあいさつ
9:05-9:40 Diversity(多様性)を自分ごとにする講義とワーク(35分)
9:40-10:30 Inclusion(包摂性)の意味と意義を考える講義とワーク(50分)
10:30-10:35 前半のまとめ
10:35-10:45 休憩
10:45-11:45 グループワーク概要説明&グループワーク「国際共修にD&Iの視点を取り入れる」(60分)
※グループワークのテーマは下記の予定。テーマごとにグループに分かれて、ワークをしていただきます。
a. 国際共修授業におけるプロジェクト企画実施
b. 国際共修授業における世界共通課題に向けた話し合い
c. 学生寮におけるサポート
d. 留学生とその家族へのサポート
11:45-12:05 グループワーク成果発表 (20分)
12:05-12:25 解決事例の説明+Q&A (20分)
12:25-12:30 閉会のあいさつ
12:30-13:00 (オプション、参加任意)ランチ交流会

8. 参加申込方法

下記指定フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/BxZjgxjsUUJ4eTu7A
※Googleフォームを使用しております。PC環境のためご利用出来ない場合は、事務局までご連絡ください。

★団体会員大学・高専・高校(学生数500名以上)の方で、「研修参加無料枠」を利用する場合は、上記フォーム内の団体会員大学・高専・高校特典「研修参加無料枠」利用(☆)欄にチェックを入れ、JAFSA窓口ご担当者様の承認を得た上でお申込み下さい。
  研修参加無料枠ついては、下記をご参照ください。
  → 《大学・高専・高校特典について》の「《特典1》研修参加無料枠」

申込締切【2023年10月27日(金)】後、11月1日(水)頃に「参加費請求書」を原則PDFで発行致します。(希望者にのみ郵送)
   *** 参加費の払込み締切日は【2023年12月15日(水)】です。***
★請求書の宛先や日付、入金期日の変更、領収書の発行依頼などは、必ず「申込フォーム」内でお申し出ください。申込締切後の、請求書記載内容の変更や領収書の発行依頼など(例を参照)は、手数料として¥1,000を申し受けます。
  (例1) 申込締切後の内容変更(請求書の宛先、日付などの変更)
    ※お申し出がない場合の請求書の宛先は「所属団体名 所属部署名 お申込み者様」です。
  (例2) 申込締切後の追加依頼(領収書発行依頼、請求書原本郵送依頼など)
  (例3) 請求書の再発行(原本紛失/ダウンロード期間超過による再発行)

9. 参加申込締切

2023年10月27日(金)17:00  【先着順、満席次第締切】
※満席になり次第、申込締切前でも受付終了致します。

10. キャンセルについて

【2023年10月27日 (申込締切日) 17:00まで】無料
※会員でない方の場合「フレンズ会費6,000円」をいただきます。(フレンズ会費の返金はございません)
【2023年10月27日 (申込締切日) 17:00以降】支払いの有無に関わらず「10,000円」
※会員でない方の場合「参加キャンセル費10,000円+フレンズ会費6,000円=16,000」をいただきます。(フレンズ会費の返金はございません)
【当日】全額
※ 当日欠席の場合、連絡の有無にかかわらず、全額を申し受けます。団体会員大学の方が特典「研修無料参加枠」を利用されている場合、「一回使用」とカウント致します。お申し込み者ご本人のご都合による不参加により、代わりの方が参加される場合は、手数料として3,000円の請求書を発行いたしますので、ご了承ください。
※会員でない方の場合「参加キャンセル費17,000円+フレンズ会費6,000円=23,000」をいただきます。(フレンズ会費の返金はございません)

11. 過去の研修実施報告

【問合せ先】

特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
Email:  《事務局代表アドレス》(クリックでアドレス表示)