JAFSA会員専用ページ

【受付終了】<会員限定>JAFSA「DE&I(Diversity, Equity & Inclusion) ウェビナー」『国際交流における障がい学生支援:発達障害について-入門編-』(2023年12月13日)

【受付終了】<会員限定>JAFSA「DE&I(Diversity, Equity & Inclusion) ウェビナー」『国際交流における障がい学生支援:発達障害について-入門編-』(2023年12月13日)

***** 申込を締め切りました *****

<会員限定>
JAFSA「DE&I (Diversity, Equity & Inclusion) ウェビナー」
『国際交流における障がい学生支援:発達障害について-入門編-』
2023年12月13日(水) via Zoom

JAFSAでは、2021年度より「DE&I (Diversity, Equity & Inclusion)」をテーマに、研修・ウェビナーを展開しています。

2022年度は同テーマのもと「大学の国際交流における障がい支援」を取り上げ、好評を得ました。
2023年度はさらにこのテーマを発展させ、「身体障がい/発達・精神障がい」の障がい種ごとの支援や事例の特徴について、深く学べるようにしています。
去る10月16日(月)には、第1回研修として「身体障がい編」を実施。講師陣より障がい支援に関する概要や大学での導入例等をご紹介いただいた後、参加者同士でグループワークを実施し、活発なディスカッションが行われました。
第2回研修「発達・精神障がい編」を2024年2月16日(金)に予定していますが、濃い内容のテーマである一方で研修時間は限られているため、まず「入門編」として、「無料ウェビナー」を会員の方に広く実施することに致しました。

「障がい支援」の分野にあまり馴染みがない方でも、このテーマを理解しやすいよう、当ウェビナーでは、前半ではまず「高等教育機関での障がい支援の取り組みに関する全体的なことや基本的な概念」について、後半では最近、海外留学生に増えている「発達障害の基本的理解」について、研修と同じ講師陣よりお話しいただきます。
海外留学生に障がい学生が増えてきていること、欧米では障がい学生の権利保証が自然であること、またそれによる、日本国内の大学においてポジティブな影響が出ていることなどを、ウェビナーでは取り上げて行く予定です。

2月の第2回研修の受講を考えている方に限らず、このテーマに関心のある多くの会員の方々がご参加くださるよう、お待ちしています。

※2023年10月16日(月)に実施した「第1回研修」については下記HPをご覧ください。
 ⇒報告:第1回DE&I研修「国際交流における障がい学生支援」(2023年10月16日)

1. 開催日時 :2023年12月13日(水) 10:30-11:30

2. 実施形態 :Zoomウェビナー

※ 12/8(金)の申込締切後、申込フォームに記載されたメールアドレスに、 12/11(月)頃にZoomウェビナーのリンクを送付予定です。

3. 参加対象 : JAFSA会員限定

4. 定員 : 100名

5. 参加費 : 無料

6. 登壇者(敬称略、大学名50音順)

望月 直人
大阪大学 キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門 准教授
池谷 航介
岡山大学 教育推進機構 障がい学生支援室 准教授

7. 申込方法 : 次のフォームより必ず事前申込をお願い致します。

***** 申込を締め切りました *****

申込フォーム https://forms.gle/w3CkYbeA9QpzN2wz7
※ Googleフォームを使用しております。PC環境のためご利用出来ない場合はJAFSAまでご連絡ください。

8. 申込締切:2023年12月8日(金)17:00 (受付終了)

9. 当日プログラム (予定)
※時間、講義内容など変更になる場合があります。ご了承下さい。

20231213() 10:30-11:30
JAFSADEIウェビナー」
『国際交流における障がい学生支援:発達障害について-入門編-』
10:20-10:30  参加者Zoom入室
10:30-10:35  JAFSA挨拶および講師紹介
10:35-10:55 <発表1> 「高等教育機関における国際交流と合理的配慮」
池谷 航介氏
/ 岡山大学 教育推進機構 障がい学生支援室 准教授
…合理的配慮の意味、共生社会の意義等について
10:55-11:15 <発表2> 「発達障害の基本的理解」
望月 直人氏
/ 大阪大学 キャンパスライフ健康支援・相談センター
相談支援部門 准教授
…発達障害の基本的知識、海外留学生に発達障害が多い背景等について
11:15-11:30 質疑応答

10. キャンセルについて

多くの会員の方が参加を希望されます。参加できなくなった場合は、すみやかに《 JAFSA事務局  》(クリックでアドレス表示)までご連絡をお願い致します。

11. 本ウェビナーについての問合せ先

特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
Email:  《事務局代表アドレス》(クリックでアドレス表示)