JAFSA会員専用ページ

【募集開始】<会員限定>第4回JAFSA初任者研修 (対面開催)「基礎から学ぶ国際教育交流」(2025年10月22日)

【募集開始】<会員限定>第4回JAFSA初任者研修 (対面開催)「基礎から学ぶ国際教育交流」(2025年10月22日)

<会員限定>
JAFSA初任者研修(対面)「基礎から学ぶ国際教育交流」
第4回:2025年10月22日(水)
主催:特定非営利活動法人 JAFSA(国際教育交流協議会)

この研修では、日本の高等教育機関における国際教育交流に関する基本的な理念・意義を理解した上で、業務全般に必要となる専門的知識・技能の基礎を修得することを目的とします。
国際教育交流の理論と実践を結びつけ、グローバルかつローカルな視点に立ちつつ、各参加者が実務現場でさらに専門的技量を発展させていくための基礎力強化を目指します。留学生受け入れ・送り出しを含む、国際教育交流業務を担う初任者の方々を主な対象とします。

2025年度の初任者研修は、引き続きオンライン開催を基本としてまいりましたが、会員間のネットワーキングをより強化するため、第4回初任者研修は「対面」での実施とさせていただきます。対面研修は、直接的なコミュニケーションにより理解を深めることができ、講師から即時フィードバックを受けやすく、研修後も参加者間の継続的なつながりが生まれることを目指します。(終日1日の開催となります。)

※全5回のうち、第1回・第2回・第3回・第5回の4回は、Zoomを使用し、2日間に分けたオンライン形式で行います。
会員の皆様により充実した初任者研修を提供できるよう、引き続き努めてまいります。

1.開催日時

2025年10月22日(水) 9:00-17:00

参加についてのお願い
※出欠及びグループ・座席確認のため、9:00までにご入室をお願いします。
※やむを得ない場合を除き、直前のキャンセルや無断での欠席、途中退席がないようにお願いいたします。

2.会場

明治大学 駿河台キャンパス (グローバルフロント)

■所在地:千代田区神田駿河台2-1
■講義室:グローバルフロント3F 4031教室
■アクセス:https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

3. 参加対象

JAFSA会員限定(人気が高い研修のため、JAFSA会員限定としております)
★国際教育交流分野の担当になって「概ね半年から3年以内」の教職員の方。
※国際交流関係業務の経験期間が半年未満の短い方のご参加も歓迎いたしますが、講義とともにグループ・ディスカッションの時間もあり、積極的な議論も行われることが期待されておりますので、ご理解・ご了承お願い致します。
※申込締め切り後、事務局より事前に名簿および研修資料をお送りします。講師から簡単な事前課題が出ることもあります。

4.研修の目的

講義や議論を通じて、参加者が以下の点を達成することを目的とする。
a. 国際教育交流における学生の学びと成長について理解する
b. 大学における国際教育交流の全体像と自分の担当業務の位置づけを再確認する
c. 特定領域(留学生受け入れ、送り出しなど)において必要な知識やスキルの基礎を学ぶ
d. 参加者同士(講師陣含む)のネットワークを拡げ、情報交換につなげる

5. 定員

40名(申込先着順、満席になり次第締切)
※但し、最小開講人数は 30名とする。

※人気が高い研修であることと、研修内のグループワークの都合上、1団体あたりの参加可能人数を設定しております。ご了承ください。
・団体正会員(大学・高専) : 2名まで
・団体正会員(大学・高専以外) : 1名まで
・賛助会員(プレミアム賛助限定):1名まで

6. 参加費

JAFSA会員 <20,000円>
※参加費は、研修受講料・資料代を含みます。
※団体正会員大学・高専の方は、年会費に応じた「研修参加無料枠」の特典をご利用いただけます。
→ 《大学・高専特典について》の「《特典1》研修参加無料枠」をご覧ください。

7.参加申込方法

下記指定フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/t5epkFREcP2vf8oP7
※Googleフォームを使用しております。PC環境によりご利用出来ない場合は、事務局までご連絡ください。

★団体会員大学・高専(学生数500名以上)の方で、「研修参加無料枠」を利用する場合は、上記フォーム内の団体会員大学・高専特典「研修参加無料枠」利用(☆)欄にチェックを入れ、JAFSA窓口ご担当者様の承認を得た上でお申込み下さい。
研修参加無料枠ついては、下記をご参照ください。
大学・高専特典についての「《特典1》研修参加無料枠」

申込締切【2025年9月30日(火)】後10月3日(金)頃に「参加費請求書」を原則PDFで発行致します。
*** 参加費の払込み締切日は【2025年11月14日(金)】です。***

請求書の宛先や日付、入金期日の変更、領収書の発行依頼などは、必ず「申込フォーム」内でお申し出ください。
※お申し出がない場合の請求書の宛先は「所属団体名 所属部署名 お申込み者様」です。

8.参加申込締切

【2025年9月30日(火)17:00まで】【先着順、満席次第締切!】
※早期の満席締切が予想されますので、お早目にお申込み下さい。

9. キャンセルについて

【2025年9月30日(申込締切日) 17:00まで】無料
【2025年9月30日(申込締切日) 17:00以降】支払いの有無に関わらず1万円
【当日】全額

※当日欠席の場合、連絡の有無にかかわらず、全額を申し受けます。
また、団体会員大学の方が特典「研修参加無料枠」を利用されている場合、「一回使用」とカウント致します。
※お申し込み者ご本人のご都合による不参加により、代わりの方が参加される場合は、手数料として3,000円の請求書を発行いたしますので、ご了承ください。

10.研修日程(予定) : (文中敬称略)
※時間、講義内容など変更になる場合があります。ご了承下さい。

8:40-9:00 受付&出欠確認
9:00-9:05 事務局挨拶
9:05-9:20 アイスブレーキング(自己紹介など)
9:20-10:50 第一部「国際教育交流の基礎概論」
名古屋大学 グローバルマルチキャンパス推進機構 特任助教 巽 洋子
日本における国際教育交流の現状を簡潔に説明する。具体的には世界の潮流のなかで置かれている日本の国際教育交流状況、個々の大学のミッション、何故、学生を受入れ、派遣するのかを理解することを目的とする。国際教育交流の理念、心構え、教育政策などについても学ぶ。
11:00-12:15 第二部 「国際教育交流業務内容の紹介」
関西学院大学 王子キャンパス開設準備室 職員 葉佐 賢太郎
受入と派遣それぞれの業務内容、学内における国際部の立ち位置、職員として果たす役割など、基礎的な国際教育交流の業務内容について包括的に学ぶ。また、国際部で働く心構えについて、学生の危機管理に関するグループワークを通じて理解を深める。
12:15-12:30 第一部、第二部の質問・まとめ 講師
講義で網羅しきれなかった点や、国際交流の現場でよく見られる課題、担当者の悩みなどを、講師陣との質疑応答等で討議していく。
12:30-13:30 ランチ交流会
(※会場にて昼食交流会を実施します。昼食をご持参の上ご参加ください。)
13:35-15:10 第三部 「海外大学との交流協定」
昭和女子大学 国際交流センター 係長 岡本 大夢
国際交流協定(主に学生交換留学)を通して、受入や派遣を取り巻く環境を学ぶ。協定の新規締結や更新協議、メンテナンスを進めるうえでのポイントや、最近の海外大学の傾向について理解を深めるとともに、協定締結業務の実例を通して、自大学の特徴や強みについて考える機会を作る。
15:20-16:40 第四部 「国際交流アドバイジング」
東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任助教 小嶋 緑
国際交流担当業務で役に立つ、アドバイジングのスキルや心構え、最新の取り組みについて学ぶ。グループでのディスカッションを通じて、それぞれが抱える課題の解決策を考えるとともに、ネットワークの構築に役立てる。
16:40-16:55 第三部、第四部の質問・まとめ 講師
講義で網羅しきれなかった点や、国際交流の現場でよく見られる課題、担当者の悩みなどを、講師陣との質疑応答等で討議していく。
16:55-17:00 事務局挨拶

11.【問合せ先】

JAFSA事務局:《 E-mail 》 (※クリックするとアドレスが表示されます)

↓過去に開催した同研修の報告はこちらよりご覧ください↓
https://www.jafsa.org/n-beginner/
↓ 2025年度の初任者研修の年間開催予定は下記をご覧ください ↓
https://www.jafsa.org/n-beginner/2025-schedule/
2025年度は「全5回」、第1回、第2回、第3回、第5回はオンライン「半日×2日」実施にて、
「5月、6月、7月、12月」に実施予定です。第4回は「一日間」で対面にて、「10月」に実施いたします。