◆企画・協力(敬称略) : 研修講師
明治大学 平井 達也
東北大学 米澤 由香子
東京学芸大学 秋庭 裕子
◆運営 : 特定非営利活動法人 JAFSA(国際教育交流協議会)
今年度のJAFSA多文化共修研修は、多様なステークホルダーとの連携に着目します。異なる文化的・言語的背景をもつ学生同士が学び合う多文化共修では、学びの場面に複眼的視点や多面的思考が生まれやすくなります。そうした柔軟な考察を含む学習活動を地域や企業等団体の課題に対する貢献へとつなげる動きは、近年の多文化共修の特色の一つにもなっています。2024年度から始まった「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」において、国内外の地域課題の分析や解決策の提案、そしてその実践のプロセスにおける多文化共修が推進されていることも、そうした潮流を示す一例といえるでしょう。ただし、そのような学習手法が十分に効果を発揮するためには、多文化環境での学習者の学びを支える教育的なしかけに加え、その学びに関わる多様な人々や組織との共創的な関係性の構築が必要となります。
このような背景をふまえ、今回のJAFSA多文化共修研修は以下の構成により実施します。まず、前半では多文化共修に関する話題提供により、この学習手法の基礎的な理解を深めます。次に、多文化共修という学習環境に学外ステークホルダーの参画を取り入れる意義と意識すべきポイントに焦点をあて、正課および課外学習活動の実践例を含めながら話題提供を続けます。後半は参加者がグループに分かれ、関連するグループワークをおこないます。参加者の皆さんの大学や地域の特徴を取り入れた多文化共修を計画するグループワークにより、学内外の多様な人々との共創的な関係性を築くことで得られる学びの広がりについて考えることが、グループワークのねらいです。さらに、研修に参加する方々が学びの時間を共有することで、研修後もそれぞれの国際教育の現場で役立てていけるようなネットワークを築くことも、本研修のもう一つの目標とします。
2025年11月28日(金)10:00-16:00(お昼休憩1時間含む)
※出欠及びインターネット接続確認のため、開始10分前にログインし、準備をお願いします。
リアルタイムオンラインセッション(Zoom)
※申込締切後、研修用のZoomのリンクをメールでお送りします。(開催約10日前、11/18頃を予定)
※研修受講に必要なPCのご用意や、Zoom環境設定は各自でお願い致します。研修をスムーズに行えるよう、実際に使用するなど、事前準備をお願いします。
次の①もしくは②を満たす方々を対象とします。
①大学やその他の教育関連機関で留学生・外国人研究者の受け入れや国内学生の派遣留学、キャンパスの国際化、国際教育や国際交流、大学国際化等に関わる教職員。
②地域や企業等と連携した多文化共修の授業や課外活動プログラムを企画、実施した経験がある、もしくは多文化共修の実践があり、今後そのような実践に地域や企業等との連携を取り入れることに関心のある教職員。
20名(申込先着順、満席になり次第締切)
JAFSA会員 <15,000円>
会員でない方 <21,000円*>
*内訳:15,000円(参加費)+6,000円(JAFSAフレンズ(個人賛助会員)会費)
→ JAFSAフレンズ(個人賛助会員)のご入会について、詳しくは下記HPをご覧ください。
https://www.jafsa.org/membership/how-to-join/application/
→ 研修開始10日前の11/18(火)までに「フレンズ入会手続き及びフレンズ会費のご入金」を済ませてください。(研修参加費15,000円は、後述通り12/15(月)までのご入金)
フレンズのご入会は、参加者のご都合による研修受講キャンセルがあった場合の取消はございません。またその場合のフレンズ会費の返金もございません。
※参加費は、研修受講料・資料代を含みます。
※団体正会員大学・高専・高校の方は、年会費に応じた「研修参加無料枠」の特典をご利用いただけます。
→ 《大学・高専・高校特典について》の「《特典1》研修参加無料枠」
下記指定フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/z1jfSLhwapS5MC1r8
※Googleフォームを使用しております。PC環境のためご利用出来ない場合は、事務局までご連絡ください。
★団体会員大学・高専・高校(学生数500名以上)の方で、「研修参加無料枠」を利用する場合は、上記フォーム内の団体会員大学・高専・高校特典「研修参加無料枠」利用(☆)欄にチェックを入れ、JAFSA窓口ご担当者様の承認を得た上でお申込み下さい。
研修参加無料枠ついては、下記をご参照ください。
→ 《大学・高専・高校特典について》の「《特典1》研修参加無料枠」
★申込締切【2025年11月7日(金)】後、11月10日(月)頃に「参加費請求書」を原則PDFで発行致します。(希望者にのみ郵送)
*** 参加費の払込み締切日は【2025年12月15日(月)】です。***
★請求書の宛先や日付、入金期日の変更、領収書の発行依頼などは、必ず「申込フォーム」内でお申し出ください。申込締切後の、請求書記載内容の変更や領収書の発行依頼など(例を参照)は、手数料として¥1,000を申し受けます。
(例1) 申込締切後の内容変更(請求書の宛先、日付などの変更)
※お申し出がない場合の請求書の宛先は「所属団体名 所属部署名 お申込み者様」です。
(例2) 申込締切後の追加依頼(領収書発行依頼、請求書原本郵送依頼など)
(例3) 請求書の再発行(原本紛失/ダウンロード期間超過による再発行)
2025年11月7日(金)17:00 【先着順、満席次第締切】
※満席になり次第、申込締切前でも受付終了致します。
【2025年11月7日 (申込締切日) 17:00まで】無料
※会員でない方の場合「フレンズ会費6,000円」をいただきます。(フレンズ会費の返金はございません)
【2025年11月7日 (申込締切日) 17:00以降】支払いの有無に関わらず「10,000円」
※会員でない方の場合「参加キャンセル費10,000円+フレンズ会費6,000円=16,000円」をいただきます。(フレンズ会費の返金はございません)
【当日】全額
※ 当日欠席の場合、連絡の有無にかかわらず、全額を申し受けます。団体会員大学の方が特典「研修無料参加枠」を利用されている場合、「一回使用」とカウント致します。お申し込み者ご本人のご都合による不参加により、代わりの方が参加される場合は、手数料として3,000円の請求書を発行いたしますので、ご了承ください。
※会員でない方の場合「参加キャンセル費15,000円+フレンズ会費6,000円=21,000円」をいただきます。(フレンズ会費の返金はございません)
●平井達也
明治大学 国際日本学部 教授
●米澤由香子
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 准教授
●秋庭裕子
東京学芸大学 大学教育研究基盤センター機構 国際交流/留学生センター 准教授
2025年11月28日(金) 10:00-16:00 | |
9:50-10:00 | Zoom入室開始、出欠確認 |
10:00-10:15 | 開会あいさつ・概要説明 |
10:15-10:35 | 多文化共修の基本を知る(話題提供) 多文化共修、社会のための大学国際化など、今回の研修に関連する用語に親しみ、学習目標と学習手法の関係についての意識を高めます。 |
10:35-11:25 | 地域等と連携した多文化共修:概要と事例紹介(話題提供) 講師たちが関わった多文化共修の事例から多様なステークホルダーとの共創的関係の構築の効果や意識すべきことを考え、午後の実践的ワークに向けて理解を深めます。 |
11:25-11:35 | グループワークのためのグループ編成 |
11:35-12:00 | 前半のまとめ・振り返り |
12:00-13:00 | 昼食休憩 |
13:00-13:10 | グループワーク「多様なステークホルダーとともにつくる多文化共修」の説明 |
13:10-14:10 | グループワーク実施 小グループに分かれ、研修前半の情報を参考にしながら地域等と連携した多文化共修プログラムを企画します。 |
14:10-14:20 | 休憩 |
14:20-15:40 | グループワーク成果発表とフィードバック 各グループで企画したプログラム案を発表し、講師および他の参加者からのフィードバックを得ることで学びを深めます。 |
15:40-16:00 | まとめ・閉会あいさつ |
特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
Email: 《事務局代表アドレス》(クリックでアドレス表示)
Copyright ©
特定非営利活動法人JAFSA
(国際教育交流協議会)