JAFSA会員専用ページ

報告:第4回JAFSA初任者研修 (対面開催)「基礎から学ぶ国際教育交流」(2025年10月22日)

報告:第4回JAFSA初任者研修 (対面開催)「基礎から学ぶ国際教育交流」(2025年10月22日)

開催データ

実施日 : 2025年10月22日(水) 09:00~17:00
会場 : 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント
参加者:40名/31団体会員(31大学)

《参加者所属機関》(50音順)
亜細亜大学、愛媛大学、関西学院大学、北里大学、京都外国語大学、慶應義塾大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、大正大学、玉川大学、帝京大学、東京外国語大学、東京都立大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本女子大学、北星学園大学、武蔵大学、武蔵野大学、名桜大学、明治大学、名城大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学

研修内容:

アイスブレーキング(自己紹介など)
第一部 「国際教育交流の基礎概論」
第二部 「国際教育交流業務内容の紹介」
質疑応答、まとめ(講師陣)
ランチ交流会
第三部 「海外大学との交流協定」
第四部 「国際交流アドバイジング」
質疑応答、まとめ(講師陣)

講 師:(講義順、敬称略)

第一部 巽 洋子
(名古屋大学 グローバルマルチキャンパス推進機構 特任助教)
第二部 葉佐 賢太郎
(関西学院大学 王子キャンパス開設準備室 職員)
第三部 岡本 大夢
(昭和女子大学 国際交流センター 係長)
第四部 小嶋 緑
(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 特任助教)

研修中の様子

集中して講義を聴いている参加者たち
8つのグループに分かれた40名の参加者たち
グループワーク進行中の様子
グループごとの発表

研修後のアンケート結果 ※一部抜粋

【研修内容について】期待していた情報は得られましたか。

<参加者の声>

  • 寮の問題や精神疾患を抱える学生への対応など、きっと他大学ではすでに解決しているのだろうと思って参加しましたが、思いのほか同じ課題をかかえる大学が多かったことが予想外でした。
  • 他大学から導入できること、他大学へ提供できることがあるのが再確認にできた。悩みは似通ったものなので、横のつながりを大切にしたい。
  • 最新の情報を得る事ができたのは勿論のこと、他大学職員とディスカッションやプレゼンテーションをすることができたのが非常に貴重な機会でした。
  • 国際交流に関する知識はもちろんのこと、他大学での事例や困りごとの共有ができたのは新鮮で参加した甲斐があったと感じた。

【研修内容について】講師のファシリテーション(運営・誘導)はどうでしたか。

<参加者の声>

  • 頻繁にグループワークを挟んでくださったのがとてもよかったです。講師の方々のお話に関連した内容をすぐに実際に担当者同士で共有・議論することができ、様々なトピックについて情報交換をすることができました。
  • 4部とも知識が深められる研修内容でした。ありがとうございました。
  • グループワークを間に挟みながら、学ぶことができた。
  • ご講演いただいた全ての講師のみなさま、ありがとうございました。豊富な知見、そして自ら考える時間をご提供いただいたことで、研修内容の理解が深まり、あっという間の1日でした。

【研修内容について】グループワークはいかがでしたか。

<参加者の声>

  • 他大学の事例は参考になった。自分の業務を振り返ることができた。
  • 他大学のみなさまが、ご自身の経験や業務内容を踏まえてのご意見を発信してくださり、様々な視点からの意見交換をすることができたので、勉強になりました。

【研修内容について】特に参考になったプログラムをチェックしてください(複数回答可)。

<参加者の声>

  • 私にも起こりうる事例などを織り交ぜてお話しいただき現実的に捉えることができた
  • 全てのプログラムが非常に有益でした。
  • 学部で協定締結を担当していた時は、このような基礎知識がどこで得られるかを知らず、すべて手探りだったため、もっと早くに知れていたらよかったと感じた。

【今後の研修について】今後も国際教育交流担当者向け研修に参加したいですか。(複数回答可)

参加者からの声  ※一部抜粋

  • 国際教育交流の基礎について網羅的に学ぶことができました。大学職員になってから受講した研修の中で、最も業務に直結し、体系化された研修だったかも。各セッションでグループワークがあり、他大学とも交流ができて、とても有意義な研修でした。対面開催の準備や運営など本日はありがとうございました。
  • 対面でのディスカッションは大変為になりました。ユーモアのある講師の方ばかりで楽しめました。ありがとうございました。
  • 講師の先生方が本当に充実した内容を準備してくださっていて、長時間の研修でも参加者が眠くならないようにいろいろ工夫されていて、感動しました。
  • 他大学のみなさまと交流する機会がなかったので、とても実りのある時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
  • 国際室の業務・心構えの基本を改めて確認できましたし、他大学から情報を収集できて(コミュニティも作ることができて)大変勉強になりました。普段の業務に限らず派遣の内容や他大学の取り組み、国内・国外の動向を学ぶことを習慣にしたいと思います。このような機会をいただきありがとうございました。
  • それぞれの講演の長さが適切で、グループワークもあり、眠くならずに研修を受けることができました。また、2部の講演で「名刺交換をしましょう」と言ってくださり、全員がグループ以外の人と名刺交換しなきゃという意識が芽生え、2部以降の休憩時間は名刺交換を積極的に行う環境にしてくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。
  • お菓子の準備やチーム分けなど、いろいろな点で配慮いただいていたかと思います。WEBの研修では得られない、対面ならではのフランクな雰囲気がすごく良いと実感しました。改めてお礼申し上げます。
  • 大変丁寧な講義をしていただき、また座学のみでなくグループワークをたくさん盛り込んでくださったことで、沢山の意見交換ができ、大変勉強になりました。また、グループ以外の方々との名刺交換も促してくださったことが消極的なものにとってはとてもありがたかったです。開催してくださり、ありがとうございました。
  • みなさまお忙しい中、対面での研修を実施してくださりありがとうございました。オンラインでの参加も魅力的ではありますが、やはり顔を合わせて意見を交換できる対面での実施はとても有意義で、参加してよかったと心から思いました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • 入職をするまでずっと一般企業に勤めておりましたので「研修」という場で所属企業の内情をさらけ出すことは、避けて(秘密にして)話し合うことが一般的でしたが様々な大学の課題や取り組みをシェアして、有意義な時間を過ごせたのが本当に良かったです。こういう環境は非常に好きです。引き続きよろしくお願いいたします。