JAFSAでは、国際関連部署の若手職員の海外教育フェアへの参加を、国際関連業務に関する「スタッフデベロップメント(SD)」と位置づけ、「参加奨励金」を支給しています。
受給者には、「世界の国際教育交流の現場を体験し、所属している大学における今後の業務に生かすこと、国際交流の課題を見つけること」が期待されます。
【注】本奨励金の対象者は、JAFSA団体正会員大学に所属の方のみです。
JAFSAでは、国際関連部署の若手職員の海外教育フェアへの参加を、国際関連業務に関する「スタッフデベロップメント(SD)」と位置づけ、「参加奨励金」を支給しています。
受給者には、「世界の国際教育交流の現場を体験し、所属している大学における今後の業務に生かすこと、国際交流の課題を見つけること」が期待されます。
【注】本奨励金の対象者は、JAFSA団体正会員大学に所属の方のみです。
< 奨励金支給対象フェア >
現在「APAIE (エーパイ︓Asia Pacific Association for International Education)年次大会」(毎年2-3月頃、アジア太平洋地区にて開催)の参加を支給対象としています。
APAIE年次大会はNAFSAやEAIEの年次大会に比べて、「参加者数が2,500人程度と小規模で、初対面同士でも交流がしやすい」「参加者の職位や年齢層が若手の現場レベルの方が多く、国際部署の経験が少ない人でも溶け込みやすい」、またアジア圏に関心の高い海外大学が多く参加する傾向があるため、初めて海外フェアに参加される方には入りやすい大会と言えます。
※2025年度「APAIE2026香港大会」(2026年2月23日~2月27日開催)参加対象の奨励金受給者募集は現在応募を受け付けています(10/31締切)
詳細ついては下記の「会員専用ページ」にてご確認ください。
⇒『 【募集中】「2025年度 JAFSA海外教育フェア参加奨励金」受給者募集 』
これまでの海外教育フェア参加奨励金受給者の皆様の参加報告書をご紹介します。
【2024年度】 2025年APAIEインド大会 |
◆亜細亜大学 関口主樹氏 ◆横浜国立大学 北村梓紗氏 |
【2023年度】 2024年APAIEパース大会 |
◆駒澤大学 岡田真也氏 ◆獨協大学 村越弘規氏 |
【2022年度】 2023年APAIEバンコク大会 |
◆京都外国語大学 段瑶氏 ◆国際教養大学 森田香奈子氏 ◆名古屋経済大学 ブティ グアン氏 |
【2018年度】 2019年APAIEクアラルンプール大会 |
◆ 亜細亜大学 奈良田氏 ◆ 大阪大学 中野氏 ◆ 関西学院大学 葉佐氏 ◆ 日本大学 三浦氏 |
Copyright ©
特定非営利活動法人JAFSA
(国際教育交流協議会)